美術作品の価値に寄与するもの

最近美術館に足を運ぶ機会が多く、美術作品の価値というものを考えています。その中で、単に「美しい」というような価値以外にも以下のような要因が作品の価値に寄与しているのではないかと思うようになりました。

コンテクスト

西洋美術の歴史を振り返ってみると、時代によって180度異なる表現がその時々において価値あるものとみなされていることが分かります。それらは往々にして、従来の規範的な様式に対する反発として現れています。新古典主義は、多様な装飾によって象徴されるロココ美術に対して、形式的な美を重んじてギリシア、ローマの古典期を理想としたものですし、ロマン主義印象派はそうした新古典主義の規範からの逸脱から登場したものでした。

こうしてみると、美術作品の価値に寄与するものとして、時代性やコンテクストがあるのかなと思います。同時代的には評価されなくとも後の時代になって価値が見出されるものや、特定の文脈のうえに位置付けることで価値が現れてくるものがあります。この観点は、単に美的な感覚に適合するかいなかということとは異なるもので、美術館で作品を鑑賞する際に、作品の背景を知ることで見え方が変わるということもそうしたところに起因するのだろうと思います。

作品の展示形態

これはほとんど個人的な感想なのですが、「美術館」という場所に展示されていることも、作品に価値を感じる一因なのではないかと考えています。

とある小学生が描いたスケッチが、小学校の教室に飾られている場合と美術館に飾られている場合とを考えてみると、前者の場合はしっかり小学生のスケッチですが、後者の場合にはじっくり観察し作者の意図みたいなものを考察したくなります。

美術館という、静謐で、空間には作品のみがある、という場所が生み出す効果は非常に大きいのではないかと思います。

まとめ

以上のようなコンテクスト、作品が置かれる空間といったものを考えると、さまざまな展覧会が、どんな作品を集め、どのように配置するかということに趣向を凝らすことの意味が理解できる気がします。その営みには作品の背景に関する知識や、展覧会で表現したいメッセージが不可欠でしょう。今後展覧会に足を運ぶ際にはそれらのことを意識して鑑賞してみようと思います。